あなたの肩こりに抜群に効く!肩こり薬の全知識と根本解消法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
肩こりと薬

その肩こり、なんとかしたいですよね。

病気やケガ等で自覚症状のあるトラブルで何が多いかというと、女性では肩こりが1位(腰痛が2位)、男性では肩こりが2位(腰痛が1位)となっています。(01年、04年、07年、10年とも。厚生労働省国民生活基礎調査)

それくらい肩こりは国民病ともいうべき悩み事です。

手を当てて揉んだりしてみるもののなかなか効果がありません。揉みほぐしに通っても、その時はスッキリ解消されますが一晩寝るとまた元に戻っています。

肩こりの薬も数多く出回っていて、愛用されている方が多いです。でももっと自分にあった薬があるのでは……。

そこでこの記事では、市販薬と病院で処方される両方の薬について系統別に分類し、皆さんの肩こりの状況に合わせて選べるようにまとめました。後半では薬をなるべく使わないで済むようにストレッチ方法や生活改善の知恵もお伝えしていますその肩こりを今すぐなんとかしたい方はぜひご一読ください。※この記事での医薬品の情報は各製薬会社が公表しているもののみに基づいています。

【PR】1日わずか5分の極上セルフリラクゼーションで、あなたのツラい肩こりを解消し、揉みほぐしにサヨナラする方法をお伝えします。

 


1.肩こりチェックと原因について

まずはあなたの現状がどの程度肩こりを起こしやすいかについてチェックしてみましょう。さらに原因について知ることで薬選びや解消法の効果を上げることができます。

1−1.肩こりチェックシート

以下に当てはまるものはありますか?

1.頭部が前に出ている

2.肩が前に出て、背中が丸い

3.骨盤が後ろに傾いている

猫背の三大現象

1〜3は猫背姿勢の典型的なものです

4.なで肩である

5.顔の前でヒジから手までをつけた状態から上に挙げられない

6.バンザイをしても両腕が耳に当たらない

肩甲骨の動き

ふだんやっていないと、なかなか難しいかもしれません

7.呼吸が浅い(30秒間の呼吸回数×2の数値を出す。その数値が、20以上の人)

8.座りっぱなし、立ちっぱなしが多い

9.運動不足ぎみ

10.ストレスや怒りを感じることが多い

項目が多い人ほど肩こりの危険性が高いです。項目の中には日頃の習慣を見直すだけで改善につながるものがあります。

次項ではこの肩こりの原因について解説します。

1−2.肩こり・種類別の原因はコレ!

Neck Pain

英語では「Neck Pain」「Stiff Neck」と呼ぶことが多いです

慢性的な原因のはっきりしない肩こり

肩こりの原因で一番多いのは、血流が悪くなったり筋肉が同じ状態が続くことによって縮こまったり固まっていることによるものです。これを慢性的な肩こりといいます。肩だけに原因があるのではなく、頭の位置や口、首、胸、腕、背中、腰の筋肉などが関係することが多いです。

肩甲骨まわりの動きが損なわれている(サビつきに近い状態)ことでも肩こりになります。肩甲骨は6つの動き方をするのですが、意識的に動かしていないとこれができなくなります(詳しくは「4−2.肩甲骨がよく動くようにしておこう」で解説します)。

肩こりがなぜ起きるかというと、姿勢の悪さや呼吸の浅さ、運動不足、寒さや冷え、疲労の蓄積、精神的緊張などのストレス、寝不足、加齢などが考えられます。原因を一つに断定できないものがほとんどです。

現象としては腫れに近い「炎症」であったり、血流不足による「冷え」など様々ですが、筋肉の疲労とお考えください。炎症の場合は痛み止め系を、冷えの場合は血行を良くするタイプの医薬品を選択します。

このタイプの肩こりで「慢性的な睡眠不足」や「1ヶ月以上継続するストレスや精神的不安」に当てはまらない方は、次項「2.市販薬・サプリメント編」をお読み頂き、ご自身の現状や生活習慣を判断していただき、フィットすると思うタイプの薬を選んでください。

作業姿勢の悪さと、その状態であまり動かないことはもっとも大きな原因の一つです

作業姿勢の悪さと、それをキープしていることはもっとも大きな原因の一つです

疾患(病気)が原因で引き起こされる肩こり

他に肩こりの原因になりうるのは、病気が原因で起こるタイプです。肩周辺や首、肩甲部などの整形外科的疾患や耳鼻科・眼科・歯科・内科・婦人科などの疾患が原因で起こる場合があります。

一例としては、視力悪化、顎関節症、頚椎症、頚椎ヘルニア、五十肩、更年期障害などです。自分に合うと思った市販薬を1〜2週間使用してもまったく改善しない場合は違う原因を考え、状況によっては病院を受診されれることをおすすめします。

心因性肩こり

肩こりにはもう一つ、心因性のものがあります。「不安による慢性的な睡眠不足」「1ヶ月以上継続し、日常生活に影響を与えるほどのストレスや精神的不安」「睡眠のリズムが長期間定まらない」などの可能性をお考えの方は、心療内科などのメンタルクリニックを受診なさることをおすすめします。

病院診察風景

疾患性や心因性の肩こりの場合は薬の処方に留まらず、根本原因の解決を一緒にはかってくれる病院がおすすめです

次項では、ご自身で薬局やドラッグストアなどで購入できる肩こりのための市販薬をご紹介します。


2.あなたの肩こりに効果的な薬はどれ?市販薬編

ひとことで肩こり薬といっても作用の仕方は様々です。ご自身の肩こりがどのような状況かを検討して選んでみてください。

2−1.飲み薬(筋弛緩・筋肉の緊張をゆるめる系)

こり固まっている筋肉をゆるめる薬で、比較的新しいタイプの薬です。

コリホグス(小林製薬)

コリホグス

筋肉を内側からゆるめることで、つらい肩こりを改善する効果があります。主成分は筋肉弛緩成分「クロルゾキサゾン」。さらに痛み止め成分「エテンザミド」が肩や首すじのつらい痛みを和らげます。どちらかというとつらく痛みを伴う肩こり向けです。初めての方は1回1錠からお試しください。口コミサイト“アットコスメ”の口コミでは、眠気を催しやすくなるそうで、寝る前に飲むことを勧められている方が多かったです。Amazon紹介ページ

ドキシン錠(タケダ)

ドキシン錠

肩こりや腰痛は、神経の過剰な反応によって筋肉の緊張が起き、引き起こされていることがあります。鋭い痛みや小刻みな痙攣を感じる場合はこのような反応が起きているかもしれません。主成分のメトカルボマールはこの反応を抑え筋肉を正常な状態に戻そうとする効果があります。また痛み止め成分や血行改善成分も配合されています。Amazon紹介ページ

2−2.飲み薬(血行促進&ビタミンB系)

同じ体勢のままでいたり、冷えを感じる場合は血行不良を起こしている可能性があります。肩こりと同時に目の疲れを感じる方はこのタイプの薬を選択してみてはどうでしょうか。また筋肉の硬直は、筋肉のエネルギー代謝低下や、末梢神経の圧迫・損傷を引き起こします。このタイプの薬にはそれらを改善する「ビタミンB類」、「葉酸」、「ガンマ-オリザノール」が含まれているものが主流です。

キューピーコーワ iプラス(コーワ)

キューピーコーワ

長時間のパソコン作業等で目の疲れから肩こりが引き起こされていると感じる方向けの医薬品です。新配合のヘプロニカートが末梢血管を拡張し血流量を増加させます。またビタミンEも血行促進作用があります。ビタミンB1は市販医薬品基準で最大量を配合。あわせてB12、L-アスパラギン酸、カリウムが疲労促進や筋肉と神経の回復効果をもたらします。Amazon紹介ページ

アリナミンEXプラス(タケダ)

アリナミンEX

タケダが開発したビタミンB1誘導体「フルスルチアミン」、ビタミンB6、B12を配合し、「眼精疲労」「肩こり」「腰痛」などのツライ症状にすぐれた効果をあらわします。補酵素(コエンザイムA)となってエネルギーの産生に重要な働きをするパントテン酸カルシウム、カラダのすみずみの血液循環を改善するビタミンEを配合しています。服用しやすい黄色の糖衣錠です。Amazon紹介ページ

アクテージSN錠(タケダ)アクテージSN錠

血液の循環を良くするビタミンE、筋肉のエネルギー代謝を高めるフルスルチアミン、ビタミンB6、末梢神経の回復を促すB12や葉酸、ビタミンB系の働きを良くするガンマ-オリザノールを配合しています。血流改善とコリ、痛みの緩和に効果があります。Amazon紹介ページ

ナボリンS(エーザイ)

ナボリンS

これも同じ系統の成分を配合した医薬品です。筋肉疲労に効果のあるビタミンB1、血行不良を改善するビタミンE、末梢神経のキズを修復する活性型ビタミンB12(メコバラミン)が含まれています。また、メコバラミンの働きを強化する葉酸も配合し、“もんでも届かないコリ”として感じる肩こり、腰痛によく効く、としています。上2つとそれほど差がないので価格や好みで選んでもいいでしょう。Amazon紹介ページ

ユンケルB12アクティブα(サトウ製薬)

ユンケル

ユンケルといえば生薬メインの疲労回復ドリンクのイメージが強いかもしれませんが、これはビタミンB系の錠剤です。ビタミンBとEのほか、関節の軟骨成分であるコンドロイチン硫酸などが配合されており、腰痛への効果を打ち出している点が他と異なる点です。似た製品にユンケルB12アクティブというのがあるのですが、こちら(α・アルファ)のほうがコンドロイチンの含有量が多く、1回あたり2錠(アクティブは3錠)で済むというメリットがあります。Amazon紹介ページ

2−3.飲み薬(痛み止め・鎮痛剤系)

肩こりがひどく痛みを感じる程度になると、まずは痛みを止めることで通常の生活を送れるようになります。効果や副作用のレベルによって分類が分かれます。いずれも根本解決には至らないので、痛みが治まったら原因からの解消法を行いましょう。

ロキソニンS錠(第一三共ヘルスケア)

ロキソニンS

痛み止めの効果が高くて有名なロキソニンS錠は、第一類指定医薬品に分類され、医師や薬剤師の指導のもとに服用します。処方薬と同じものがこれで、ドラッグストアでも買うことができるのですが、薬剤師が在席するタイミングでしか求めることができません。病院だと保険診療で費用を抑えることができ、ジェネリック(後発)医薬品を処方してもらうこともできます。

痛み止めの効き目が高い薬ですが、2016年に重大な副作用の可能性としてまれに「小腸・大腸の狭窄・閉塞がおきること」が追記されました。これまでも約3%の確率で何らかの副作用を感じることがあったそうで、比較的副作用が起きやすい医薬品といえます。

イブクイック頭痛薬DX(エスエス製薬)

 

イブ

頭痛の原因が肩こりにあると考える方がもっとも多いそうです(エスエス製薬ホームページより)。つらい頭痛や肩こりの痛みに効果があるのが、痛み止めの「イブプロフェン」です。新製品のイブクイックDXは、イブプロフェンが速く溶け出して効果をアップするように酸化マグネシウムやアリルイソプロビルアセチル尿素を配合しています。イブプロフェンは病院でも処方されます。Amazon紹介ページ

バファリンA(ライオン)

バファリン

痛み止め薬としてアスピリンは歴史のあるものです。鎮静効果が高く、副作用も少ないので、幅広く使われています。バファリンAはこのアスピリンが主成分。肩こりの痛みに直接効果を発揮します。アスピリンは病院でも処方されます。Amazon紹介ページ

2−4.飲み薬(漢方処方系)

漢方薬は、日本と中国の伝統的な生薬処方で、安全性や体質改善まで求める方に幅広く愛用されています。肩こりに即効性があるとされるものもあります。体質や体の現況にあわせて様々な選択肢がありますので、思い当たる方は使用してみてはどうでしょうか。

葛根湯(かっこんとう・ツムラ)

葛根湯

葛根湯は、もっとも親しまれている漢方薬です。カゼをはじめ、頭痛や肩こり、じん麻疹などに広く使用されています。ツムラでは首から肩にかけて強くこり、頭の重さや頭痛を伴う人に葛根湯をすすめています。また、自然発汗のない状態での肩こりに効果があると説明しています。カラダが冷えている時、筋肉が冷えで硬直し肩こりを起こしている際に効果があるようです。Amazon紹介ページ

当帰芍薬散料(とうきしゃくやくさんりょう・ツムラ)

当帰芍薬散料

冷え症で貧血の傾向があり、月経異常、更年期障害を伴う肩こりに効果があるとしています。肩こり以外では、体力虚弱で冷え症で貧血の傾向のある方、疲れやすい方の「月経痛」、 「月経不順」から、「産前産後の障害(貧血、疲労倦怠等)」、そして「更年期障害」、「めまい・立ちくらみ」等に効果があるとしています。Amazon紹介ページ

桂枝茯苓丸料(けいしぶくりょうがんりょう・ツムラ)

桂枝茯苓丸料

比較的体力があり、便秘や貧血の傾向がなく、足が冷え、のぼせぎみの人の肩こりにはコチラと説明しています。同様の体調の方の下腹部痛、めまい、頭重等の症状を伴う「月経不順」、「月経異常」、「更年期障害」、しみ等にも用いられています。Amazon紹介ページ

大柴胡湯(だいさいことう・ツムラ)

大柴胡湯

体力があり、便秘がちで、肩がひっぱられるように凝る人にはメーカーではこちらをすすめています。同様の体調で「胃炎」、「高血圧や肥満に伴う肩こり」、「常習便秘」等にも用いられています。Amazon紹介ページ

ストレージ タイプZK(タケダ)

ストレージ

今風のパッケージと商品名ですが漢方系の医薬品です。「釣藤酸(ちょうとうさん)」という漢方処方を市販薬にしたものです。釣藤酸は肩こりやそれに伴う頭痛に効果があるとしています。カラダの緊張や悪くなった血流を良くしてくれる作用があるとのことです。Amazon紹介ページ

2−5.湿布などの貼り薬系

湿布には冷湿布(貼った時に冷たく感じるもの)と温湿布(温かく感じるもの)があります。ぶつけたとか寝違え、または熱をもって腫れがあったり、急に痛みだした時等は冷湿布を使用してください。

慢性的な肩こりで、血行不足や筋肉の緊張を感じる場合は、温湿布で温め血流を促進するようにします。

湿布薬は、コリのあるところにダイレクトに薬効成分を皮膚吸収させられる点です。内服薬にありがちな眠くなったり、胃の荒れを起こす可能性がありません(肌荒れを起こす可能性はあります)。

ロイヒつぼ膏(ニチバン)

ロイヒつぼ膏

通販で人気が高い温感湿布です。直径2.8cmの小さい円形パッチを肩こりのある部分に貼ります。トウガラシ成分に似たノニル酸ワニリルアミドによる温感の刺激が患部の血行を促進します。サリチル酸メチル、ℓ-メントールなどの鎮痛消炎作用とあわせて、コリに効きます。156枚入っていますので、たっぷり使えるのも嬉しいポイントです。Amazon紹介ページ

フェイタス5.0 温感(久光製薬)

湿布薬には、痛み止めが主成分として配合されているものが多いです。薬品としては、イブプロフェン、インドメタシン、フェルビナク、ケトプロフェン、ボルタレンなどです。これらの成分は非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)とも言われ、強力な効果の割に比較的副作用が少なく幅広く使われています。

フェイタス温感

湿布メーカーとして有名な久光製薬。フェルビナクを配合したものが「フェイタス」シリーズです。これはフェルビナクを5.0%配合しているのが特徴。肩・腰・関節・筋肉の痛みに効きめをあらわします。また、ビタミンE配合により、患部の血行を促進し、ノニル酸ワニリルアミドのはたらきで、温感作用を引き出します。Amazon紹介ページ

ボルタレンEXテープ(ノバルティス)

ボルタレンEXテープ

ボルタレン(ジクロフェナクナトリウム)は市販薬では最も痛み止めの効果が高い薬効成分です。飲み薬や座薬は病院でしか処方されませんが、湿布や塗り薬はドラッグストアなどでも求めることができます。

ボルタレンEXテープは、肩こりを通り越して鋭い痛みになっているようなときに効果的です。有効成分ジクロフェナクナトリウムにl-メントールを配合して、スーッとした清涼感もあります。薬効が24時間続くのもメリットです。肩こりが解消しても痛みが続く場合は、別の疾患や傷害の可能性もありますので病院を受診してください。Amazon紹介ページ

2−6.塗り薬系

こったかな、と思った時に手軽に塗れるのが塗り薬のいいところです。ここでは、肩こりに効果的な成分を配合した塗り薬(ゲル剤を含む)をご紹介します。

ニューアンメルツヨコヨコA(小林製薬)

アンメルツヨコヨコA

肩こりの塗り薬として歴史がある「アンメルツシリーズ」その新しい製品です。消炎鎮痛成分サリチル酸グリコールが患部に浸透し,肩こり,筋肉痛を治療します。また、血行促進成分ノナン酸バニリルアミドがじんじんという温かな実感とともに滞った患部の血流を改善し,肩こりや筋肉痛を和らげます。Amazon紹介ページ

塗るズッキノン軟膏(小林製薬)

ズッキノン

アンメルツシリーズと同じ小林製薬の医薬品ですが、こちらは肩がこった時に頭痛を感じやすい方のための塗り薬です。主成分のサリチル酸メチルは血行を促進しながら筋肉の緊張を和らげる作用があります。おすすめの使い方は、肩が凝ってきて頭痛がしそうだなと感じた時に、早めに塗ることだそうです。そのことで頭痛が悪化するのを防ぎ、ラクにしてくれます。Amazon紹介ページ

ハリックス ホグリラ(ライオン)

ハリックスほぐリラ

化粧ポーチに入れても違和感なく持ち運べる肩こり用塗り薬(ロールオンタイプ)です。可愛い見た目ですが、鎮痛成分として強力なフェルビナクを配合、血行を促進する生薬成分のアルニカチンキも含まれており、肩こり薬としてもかなりの実力を持っています。さわやかなグレープフルーツの香りで、オフィスでもまわりを気にせずに使用できるのも嬉しいポイントです。Amazon紹介ページ

ゼノール チックE(大鵬薬品)

 

ゼノール

チック剤とは、ハードなゲルが底部のダイヤルを回すことで少しずつ出てきてそれを塗るタイプのものです。スティックのりのようなイメージです。ゼノールシリーズは何種類かありますが、これは特に肩こりを得意とするもの。主成分のサリチル酸メチルが血行を促進しながら筋肉を和らげ、清涼剤のl-メントールがスッとした心地よさを出します。筋肉痛にも効果があります。Amazon紹介ページ

ボルタレン EXゲル(ノバルティス)

ボルタレンゲル

湿布剤のボルタレンEXテープに近い効果をゲル剤にしたのが、こちらの医薬品です。強力な痛み止めであるジクロフェナクナトリウムが主成分。肩こり以外の筋肉痛、腰痛などにも効果があります。手軽に塗りたいという方はコチラ。長時間の薬効を求める方は湿布のほうがいいでしょう。同タイプのローション剤もあります。Amazon紹介ページ

2−7.磁気シート・お灸系

湿布剤とは別の成分で肩こりを改善する医薬品があります。

ピップエレキバン130(ピップ)

ピップエレキバン130

小学校の授業の時からおなじみの磁石は医療用具として認められています。体内には微力な電流が流れています。これを磁石の力で働きかけると、滞っていた血流が流れるようになり、収縮していた血管も広がります。このように血行を良くし肩こりを改善します。写真は最もスタンダードな磁力130のタイプ。弱め(80)や強め(190)、メントールを加えたもの(M)もあります。Amazon紹介ページ

せんねん灸 伊吹

せんねん灸

コリのある付近のツボに温熱効果とよもぎの薬効成分を浸透させることで肩こりを解消します。使い方は、先端にライターなどで火をつけて貼るだけ。間もなくすると中の小さな穴から熱が伝わってきて、最終的にはチリチリとした熱さを感じて、キュッと刺激が加わって終了です。このキュッとした刺激のファンが大勢いらっしゃるのが、長年の人気のポイントです。Amazon紹介ページ

3.市販薬よりもさらなる効果!病院で処方される薬編

hospitality

市販薬でも期待した効果がなかったり、あまりにも痛みがつらいようであれば、病院を受診されることをオススメします。また同等の薬でも保険適用で安価で求められることが多いです。医師の診察の上での処方ですから安心感があります。

では、肩こりの際に、何科を受診すればいいのでしょうか。一般的な慢性的肩こりの場合は、整形外科や内科を受診なさってください。ストレスやそれによる睡眠障害などの精神的要因を感じる場合は、内科、診療内科、精神科、脳神経科などを受診してください。

3−1.筋肉を緊張させている神経をしずめる筋弛緩系医薬品

stiff-neck

筋肉をゆるめてコリを解消する筋弛緩系のお薬です。神経の作用で筋肉の緊張が生じ、その結果ひどい肩こりがある場合などに処方されます。

ミオナール、エベルなどエペリゾン塩酸塩)

アロフト錠など(アクロファロン)

テルネリン錠、テルネリン顆粒、ギボンズ錠など(チザニジン塩酸塩)

いずれも同じ目的をもった医薬品です。

筋肉を緊張させている神経をしずめる作用があります。また、筋肉の血流を改善します。その結果、筋肉のこりやこわばりがとれて肩こりや痛みがやわらぎます。

ひどい肩こり以外では、痙性麻痺など筋肉がこわばる病気、腰痛、手足のこわばり、五十肩、緊張型頭痛などに用いられています。

3−2.痛み止め・鎮痛剤系医薬品

イブプロフェン、ロキソニン、アスピリンなどは病院でも処方されます。内服薬(飲み薬)のみならず湿布(モーラステープなど)やクリーム剤で処方されることもあります。

ロキソニンなど

ロキソニンは後発医薬品(ジェネリック)も多く開発されています。ロキソプロフェン、ブルフェン、ケンタン、ロゼオールなど数十種類あります。オリジナルが良いか、ジェネリックが良いかは医師に相談してください。

ボルタレン

あまりにひどい痛みの場合は、ボルタレンの内服薬が処方される可能性もありますが、他の疾患を疑います。ジクロフェナクナトリウムはかなり強い痛み止めですが、アスピリンぜんそく(頭痛鎮痛薬で起きるぜんそく)を起こしたことがある人や、肝臓や心臓に疾患がある人は使わないようにするなどの注意点を医師は判断します。

3−3.ビタミン製剤医薬品

市販薬でいうキューピーコーワやアリナミンと同様の目的で、ビタミンB系やEのビタミン製剤が処方されることがあります。

メチコバール錠、メチコバール細粒など(メコバラミン)

メコバラミンはビタミンB12のお薬です。末端神経損傷の修復に効果があり、神経痛と判断された時に処方されることが多いです。

3−4.抗不安薬

good-sleep

気分をリラックスさせるお薬です。不安や緊張感をやわらげたり、寝つきをよくします。

トーワ、エチカーム、デパス(エチゾラム)

3種とも同成分のベンゾジアゼピン系の抗不安薬です。作用時間が比較的短く(血中濃度のピークまで0.9時間)、急激な眠気やふらつきに注意が必要です。半減期まで7.4時間ですから、おやすみ前にとることをオススメします。効果が強いので依存性をもたらす可能性があります。

コンスタン、ソラナックスアルプラゾラム)

こちらもベンゾジアセピン系の抗不安薬ですが、エチゾラムより効果がおだやかです。筋緊張緩和作用もあります。依存の危険性が少ないお薬です。

 ■メイラックス錠、メイラックス細粒(ロフラゼプ酸エチル)
効き目は穏やかですが、長い時間効果を発揮するベンゾジアゼピン系のお薬です。一度服用すると数日間効果を発揮します。依存性は少ないとのことです。
 
リーゼ錠、リーゼ顆粒(クロチアゼパム)
チエノジアゼピン系というタイプになりますが、ベンゾジアゼピン系と同様の効果をもたらします。効き目は穏やかなタイプ。短時間で薬効が切れます。筋弛緩作用が少ないので、高齢者に使われることも多いそうです。

4.薬を使わないでセルフで治す方法

good-morning

誰しも薬に頼りたくないと思います。そして仕事上の姿勢や、パソコン、肩、目の酷使は仕事上避けて通れないところがあると思います。「わかっちゃいるけど、なかなかそうもいかない!」という気持ちももっともです。

そこでここからは、肩こりでお困りの方にまずは対処法と、少しでも根本から解決する方法をお伝えします。

4−1.肩こりはこのストレッチで緊急解消!

当ブログの記事から、オススメの肩こり解消ストレッチをご紹介します。一連の動きを行っても5分でできる方法ですのでお試しください。

肩こり7選の全体像

詳細な方法は別記事「大至急で肩こり解消!5分でできる癒しの極上ストレッチ7選」をご覧ください。 

4−2.肩甲骨がよく動くようにしておこう

肩こりが解消したら、日頃から肩甲骨の動きを良くしておきましょう。冒頭で述べた通り、肩甲骨がサビついた状態は肩こりを起こしやすくなります。

肩甲骨は本来6つの動きを行うものです。あなたはできますか?

肩甲骨6つの動き

次に肩こりを予防するための肩甲骨の動きを良くするエクササイズを紹介します。

肩こり予防ストレッチ①

タオルの両端をつかみ、上にあげます。
肩をすくめるように、上に持ち上げます。
5秒ほどしたら、下におろします。これを繰り返しましょう。

肩こり予防ストレッチ1

一度力を入れると、筋肉は緩みやすくなります。
力の入れすぎに気を付けながら、5回行いましょう。

肩こり予防ストレッチ②

顔の前で両肘をくっつけます。

運動前ストレッチ2−1
その位置を保ったまま、肘を外に開きます。

運動前ストレッチ2−2
両手を上に挙げます。

運動前ストレッチ2−3

肘をおろし、顔の前に戻します。連続して10回行いましょう。

肩こり予防ストレッチ③

四つんばいの姿勢になります。
片方の手を後頭部に当て、ヒジをへそに近付けるようにカラダをひねります。

運動前ストレッチ3−1
続いて、天井方向を見上げるようにカラダを外にひねります。

運動前ストレッチ3−2
10回行いましょう。反対側も同じように繰り返します。

別記事「自分の肩がこんなに動く!プロ直伝シーン別肩甲骨ストレッチ」では、肩甲骨の動きを良くして、日頃から肩こりを予防するストレッチをさらにご紹介しています。肩こりに悩まれる方に大変オススメできる内容です。

4−3.できるだけ実践したい!根本的解決法の知恵

肩こりを防ぐためには仕事や生活の環境、習慣の改善も重要です。以下のことを試してください。

・メガネの度数、乱視の調整に留意する

・歯並び、噛み合わせに注意し、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりを解消する

・体にあった枕、固めのマットレスにし、睡眠中は肩を冷やさない

・パソコン環境の照明に注意する。モニターの高さを調整するほか、モニター外から明るい光が入らないようにする。ブルーライトカットグラスなどを使用する

・冷房が直接肩に当たらないようにする

・ガニ股、X脚など歩き方の姿勢や、靴のサイズに留意する

・ビタミンやミネラルが不足しないような食生活にする

・定期的な運動を行う

・1時間に1回は、肩こり解消や予防ストレッチを行う

パソコン使用時のおすすめ姿勢

パソコン使用時のおすすめ姿勢 (C)富士通

疲労回復のための食事方法については、別記事「疲労回復を圧倒的に進める栄養と食事の全知識【レシピつき】

定期的な運動習慣を獲得するためのコツについては別記事「運動不足解消!無理なく楽に運動習慣を得る方法【タイプ別】

にてお伝えしていますので、興味のある方はそちらもご参考になさってください。

4−4.肩こり解消に効果的なツールエクササイズ

当ブログを運営する㈱LPNが製造発売するストレッチポール®を使用すると、リラックスしながら肩こり解消の運動が行えます。

円柱状のストレッチポールにカラダを預けることで、全身の筋肉が緩んだ状態がつくられます。これだけでも肩こりに効果がある運動です。

ここから小刻みな運動やゆらぎ運動を行うことで、筋肉がさらにゆるまり、骨格が正常な状態に近づきます。脱力した状態でゆらぎ運動を一人で行う事はとても難しいため、エクササイズにストレッチポールを活用することは効果的といえるでしょう。

ストレッチポール運動の効果

ストレッチポールを使用した運動が、なぜ肩こり解消に効果的なのかは別記事「ストレッチポール®が肩こりに効果的な理由と解消エクササイズ」「ストレッチポール®の運動で肩甲骨をユルめ整える!最善方法」にて詳しくご紹介しておりますので、興味を持たれた方はそちらもご覧ください。

床磨き運動

ストレッチポールを使用した床磨き運動

また、肩こり解消のために使用しているご愛用者の方の声は「買う前に知りたいストレッチポール®の口コミ・ニーズ別全まとめ」にて取り上げています。

5.まとめ

肩こり解消に効果のある市販薬と病院で処方される薬についての解説と、なるべく薬に頼らないための方法について解説しました。

肩こりはつらいものですが、一種のアラート(黄信号)です。悪い姿勢をとりすぎていたり、目を酷使したり、運動不足だったり、栄養の不足や偏りがあることを伝えているのです。

どんな優秀な薬を使用したとしても、根本的な姿勢やカラダの動きができないと再発します。皆様におかれましてはぜひこの記事でご紹介した方法を、日常に取り入れられ将来的には肩こりとサヨナラできるように願っています。

コンテンツの全部または一部の無断転載を禁止します。(C)Imaginear co.,ltd. co.,ltd. All rights reserved.


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

SNSで簡単に更新情報を受け取ることが出来ます。